【八戸会場11/21&青森会場12/5】青森県の魅力とITデジタルでつながる会「#交流しようぜ2025 in 青森」を開催します!

お知らせ
aoit_telework_2026-2--main.jpg

\次の舞台は八戸と青森!/

青森の未来をデジタルで盛り上げる仲間が集まる交流イベント「#交流しようぜ2025」。
首都圏からも地元からも、エンジニア・デザイナー・企業ウェブ担当者・学生など、ジャンルを超えた人々が集まり、語り、つながります。

コワーキングスペースはこの日だけ交流会場に。
飲食を交えながら気軽に語れるから、思わぬ出会いや次のプロジェクトが生まれるかもしれません。

青森の“今”と“これから”を一緒に体感しませんか?

過去の「#交流しようぜ in 青森」の様子

画像:今年8月19日(火)「#交流しようぜ2025 in 弘前市」の様子
今年8月19日(火)「#交流しようぜ2025 in 弘前市」の様子
画像:昨年の「#交流しようぜ2024 in 八戸市」の様子
昨年の「#交流しようぜ2024 in 八戸市」の様子
画像:昨年の「#交流しようぜ2024 in 弘前市」の様子①
昨年の「#交流しようぜ2024 in 弘前市」の様子①
画像:昨年の「#交流しようぜ2024 in 弘前市」の様子②
昨年の「#交流しようぜ2024 in 弘前市」の様子②

主な対象者

  • 青森県内のIT・デジタル系の事業者
  • すでに青森県にUIJターンを完了した人
  • 自社のデジタル化・DXに関する悩みをIT・デジタル人材に相談したい事業者
  • 地元フリーランスへウェブまわりやデザインの仕事を頼みたい事業者
  • これから青森県へのUIJターンや二拠点生活、仕事の連携等を考えている県外の人
    (※「おためしテレワーク体験モニター」参加者含む)
  • その他、交流会の趣旨に共感し、「ちょっと話してみたいな」と思った人 等

イベント概要

白地は共通、水色背景は八戸市のみ、黄色背景は青森市のみです。

タイトル #交流しようぜ2025 in 八戸市 #交流しようぜ2025 in 青森市
日時 2025年11月21日(金)18:00〜21:00 2025年12月5日(金)17:00〜20:00
場所 coworking cafe estacion
青森県八戸市番町22−1 NDビル 1F

AOMORI STARTUP CENTER
青森県青森市新町1丁目2−18 青森商工会議所会館1階

参加費 1,500円(税込)

※当日受付でお支払いいただき、領収書を発行いたします。現金でお釣りが出ないようご用意をお願いいたします。
※飲み物(ソフトドリンク・アルコール等)と軽食を提供予定です。
「おためしテレワーク体験モニター」として参加予定の方は参加無料となります。

スピーカー①
(ミニ基調講演)

本田 政邦(ほんだ まさくに)
NPO法人あおもりIT活用サポートセンター/理事長

1982年、青森市生まれ。立命館大学経済学部卒。株式会社セントメディア(現 株式会社ウィルオブ・ワーク)で、人材派遣・アウトソーシング業に計6年従事後、転職してセールスの現場で研鑽。2013年に青森市へUターンし、NPO法人あおもりIT活用サポートセンターに参画。多数の事業開発やプロジェクトマネジメントに携わり、2021年7月、同法人理事長に就任。人生のテーマは、ウェルビーイングの最大化と普遍性の追求。趣味は渓流釣り、山菜採り、家庭菜園、温泉、DIYなど。2025年、青森明の星短期大学の非常勤講師に5年ぶりに再任。青森県DX推進会議委員。

スピーカー②
(若手の地域活動者枠)

吉田 悠馬(よしだ ゆうま)
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程2年
合同会社あしたの学校/CEO

2002(平成14)年2月5日生まれ、23歳。
​​​​​​​慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程2年、合同会社あしたの学校CEO。
2024年3月に、「長谷部葉子研究会八戸プロジェクト」を発足。若年層のUターン傾向増加を目指し、八戸市教育委員会と連携してキャリア教育、地域教育を実施。今年6月には、八戸市中心街の空きビルをリノベーションし、「多世代が集うまちづくり拠点 はちのす」をオープン。中高大学生の地域活動拠点として、次世代のまちづくり人財の育成と、タテヨコナナメを繋ぐ交差点としての役割を担う拠点として運営を行っている。

久保田 圭祐(くぼた けいすке)
NPO法人あおもり若者プロジェクト クリエイト/理事長

1992年、青森市出身。
青森南高校、慶應義塾大学総合政策学部卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。修士(政策・メディア)。
慶應義塾大学政策・メディア研究科特任講師。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。青森大学附属総合研究所客員研究員。
大学院修了後、株式会社博報堂に入社し、広告営業に従事。2022年に退社後、国家公務員に転身し、現在は都内の中央省庁で総合職職員として勤務。その傍ら、青森市内で高校生対象のまちづくり活動のコーディネートを行っている。
内閣府「子供・若者育成支援推進のための有識者会議」、青森県「活力と魅力あふれる東青地域づくり検討会議」部会委員などを歴任。

スピーカー③
(IT人財枠)

下沢 廉(しもさわ れん)
Webエンジニア/フリーランス

八戸市出身のWebエンジニア。新潟の大学を卒業後、一度は地元八戸の企業に就職するも10カ月で退職。その後、友人からプログラミングを学び、フロントエンドエンジニアに転身。
東京の会計ソフト会社にリモートで参画しながらアドレスホッパー(多拠点生活者)として活動していたが、現在は八戸市を拠点に活動。地元への貢献として、八戸の歴史や文化をWebで伝える「はちのへヒストリア」などの企画・運営も手掛ける。

近 恵美子(こん えみこ)
グローカルリンク株式会社/代表取締役
青森市移住コーディネーター

埼玉県出身。17年間、社内情シス担当として都内の通信事業者に勤務。
2021年、青森市地域おこし協力隊就任を機に青森市へIターン。
リモートワーク人材誘致、移住者ネットワーク構築にかかる活動などを担当したのち、2024年3月末で協力隊を退任。その後、同市の移住コーディネータに就任。
現在運営しているグローカルリンク株式会社は青森市に本社を置き、クラウド導入・移行を中心としたITソリューション事業、自治体向けの地域活性・移住促進支援事業を展開している。


【11月21日(金)八戸会場】プログラムとタイムテーブル

予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

2025年11月21日(金)18:00〜21:00
【#交流しようぜ2025 in 八戸市】
17:30 開場・受付開始
18:00 開演・主旨説明
18:02 【ミニ基調講演】
「青森IT業界のリアル、この10年の変化」
本田 政邦
・NPO法人あおもりIT活用サポートセンター/理事長
18:20 青森県DX総合窓口から制度説明
18:25 参加者による10秒自己紹介
18:40 乾杯のあいさつ
18:45 【セッション@若手の地域活動者枠】
吉田 悠馬(よしだ ゆうま)

・慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程2年
・合同会社あしたの学校/CEO地元で活動している若手活動者から、今まさに地域で起きている出来事や、ユニークな取り組み、人のつながりなどを紹介。地域に根ざした視点から、暮らしや仕事の魅力を共有し、「関わりしろ」を想像できるきっかけを提供します。
19:00 【セッション@IT人財枠】
下沢 廉(しもさわ れん)

・Webエンジニア/フリーランス八戸市への移住を実現したIT従事者が登壇。
移住後の暮らし方、リモートワーク環境の整え方、地域との関わりなど、「移住×IT」のリアルを率直に共有します。
19:15 【セッション(テレワーク体験参加者による自己紹介)】
おためしテレワーク体験モニターの参加者による自己紹介です。
19:35頃 【自由交流タイム】
飲食を楽しみながら、参加者同士が自由に会話できる交流の時間です。名刺やSNS交換を通じて、近況報告や地域の情報交換など、気軽にコミュニケーションや親睦を深めましょう!
青森のIT・デジタルコミュニティとのつながり作りや、UIJターン後の不安や暮らしについて共有したりする場としてご活用ください。
※当日は名刺を多めにお持ちください!
20:50 アンケート回答
21:00 終了

【12月5日(金)青森会場】プログラムとタイムテーブル

予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

2025年12月5日(金)17:00〜20:00
【#交流しようぜ2025 in 青森市】
16:30 開場・受付開始
17:00 開演・主旨説明
17:02 【ミニ基調講演】
「青森IT業界のリアル、この10年の変化」
本田 政邦
・NPO法人あおもりIT活用サポートセンター/理事長
17:20 青森県DX総合窓口から制度説明
17:25 青森商工会議所から制度説明
17:30 参加者による10秒自己紹介
17:45 乾杯のあいさつ
17:50 【セッション@若手の地域活動者枠】
久保田 圭祐(くぼた けいすけ)

・NPO法人あおもり若者プロジェクト クリエイト/理事長地元で活動している若手活動者から、今まさに地域で起きている出来事や、ユニークな取り組み、人のつながりなどを紹介。地域に根ざした視点から、暮らしや仕事の魅力を共有し、「関わりしろ」を想像できるきっかけを提供します。
18:05 【セッション@IT人財枠】
近 恵美子(こん えみこ)

・グローカルリンク株式会社/代表取締役
・青森市移住コーディネーター青森市への移住を実現したIT従事者が登壇。
移住後の暮らし方、リモートワーク環境の整え方、地域との関わりなど、「移住×IT」のリアルを率直に共有します。
18:20 【セッション(テレワーク体験参加者による自己紹介)】
おためしテレワーク体験モニターの参加者による自己紹介です。
18:40頃 【自由交流タイム】
飲食を楽しみながら、参加者同士が自由に会話できる交流の時間です。名刺やSNS交換を通じて、近況報告や地域の情報交換など、気軽にコミュニケーションや親睦を深めましょう!
青森のIT・デジタルコミュニティとのつながり作りや、UIJターン後の不安や暮らしについて共有したりする場としてご活用ください。
※当日は名刺を多めにお持ちください!
19:50 アンケート回答
20:00 終了

 

お問い合わせ

担当窓口

  • メール:info@aoit.jp
  • 電話:017-718-0207
  • 担当:一戸 耕太(あおもりIT活用サポートセンター)

主催

青森県 総合政策部 DX推進課

運営

NPO法人あおもりIT活用サポートセンター

協力

青森商工会議所株式会社ビーコーズ

後援

八戸商工会議所

お問合せ よくある質問