【青森市&八戸市】青森県までの片道の交通費と指定コワーキングが無料!「おためしテレワーク体験モニター」

\第2弾!次は青森市または八戸市!/
- 「今の仕事を続けながら青森で働いてみたい」
- 「自然豊かな土地でコワーキングを試したい」
- 「地元企業と協業や多拠点生活の可能性を探りたい」
――そんな想いをまるごと叶えるプログラム!
弘前市&十和田市の第1弾は、おかげさまで盛況のうちに終了しました!
今回の第2弾【青森市&八戸市】おためしテレワーク体験モニター(以下:本モニター)では、各地域のコワーキングスペースを拠点に、実際のテレワーク環境を体験できます。
片道分の交通費補助やコワーキングスペース利用無料などのサポートに加え、デジタル人材交流会で地域企業・先輩移住者たちと直接つながり、「仕事」や「地域活動」との連携や「移住」・「多拠点生活」のリアルを知るチャンスが待っています。
青森の自然とコミュニティが、あなたの新しい働き方を後押しします。
お早めにご応募ください!
過去の本モニター参加者の様子




参加特典
青森県までの片道分交通費が無料
本モニター参加者の「居住地→青森県」までの、片道分(※原則として往路分)公共交通機関のチケットをお渡しします。(1人あたり上限22,000円)
交付対象は公共交通機関のチケットのみです。
- 鉄道ご利用の場合
居住地の最寄り駅から、青森県内における滞在希望エリア内の鉄道駅までの片道分 - 航空機ご利用の場合
居住地の最寄り空港から、青森空港もしくは三沢空港までの片道分
なお、鉄道・航空機の希望は、必ずしもご希望に添えるとは限りませんのであらかじめご了承ください。居住地により、事務局で判断します。
また、復路分の交通費や宿泊費等は補助対象外となります。
指定コワーキングスペース利用料が無料
以下のコワーキングスペース利用料が無料になります。
(ただし、12月19日(金)まで)
地域 | コワーキングスペース名と所在地 | コワーキングスペースの内観 |
【青森市】 | AOMORI STARTUP CENTER (青森県青森市新町1丁目2−18 青森商工会議所会館1階) ※会場貸切によるイベント等の開催時には、 センター全体または一部のスペースの使用に よって、通常のコワーキング利用が制限され ることがあります。 |
![]() |
GRAVITY CO-WORK (青森県青森市古川1丁目8番2号 倉内ビル3階) |
![]() |
|
【八戸市】 | coworking cafe estacion (青森県八戸市番町22−1 NDビル 1F) |
![]() |
モニター内容
本モニター参加にあたり、以下2つの活動が必須となります。
【活動1】本モニターの終了後、アンケートへの回答
本モニター体験終了後、滞在の開始日と終了日や、いつ・どのコワーキングスペースを利用したかなどを、アンケートにご回答いただきます。
回答期限は、交流会参加日から起算して、おおむね1週間以内をお願いしています。
【活動2】青森県内でのデジタル人材交流会への参加
各エリアで開催されるどちらかの交流会へご参加いただきます。
なお、本モニターへ採択された場合は、交流会への申し込みも完了したものとみなします。
(交流会単体へ別途お申し込み手続きは不要です)
地域 | 交流会タイトル | 日時 | 場所 | 備考 |
青森市 | #交流しようぜ 2025 in 青森市 |
2025年 12月5日(金) 17:00〜20:00 |
AOMORI STARTUP CENTER (青森県青森市新町1丁目2−18青森商工会議所会館1階) |
|
八戸市 | #交流しようぜ 2025 in 八戸市 |
2025年 11月21日(金) 18:00〜21:00 |
coworking cafe estacion (青森県八戸市番町22−1 NDビル 1F) |
|
本モニター体験可能期間
2025年11月14日(金)〜2025年12月19日(金)
- モニター開始日は上記の期間内で設定(青森県への往路予定日)をお願いします。
- 青森市(12/5)または八戸市(11/21)の交流会への参加必須となります。
- なお、開始日(青森県への往路予定日)のみの交通費補助のため、終了日(復路)はご自由に設定いただけます。
詳しくは、以下のタイムライン図をご覧ください。
本モニターの全体タイムライン

参加対象者
青森県外(日本国内に限る)にお住まいで、青森県内でテレワークできる方。
応募締切
2025年10月28日(火)12:00
- 応募結果は、11月初旬を目処に事務局よりご連絡します。
- 応募多数の場合、応募動機・プロフィール・業務内容などを総合的に勘案し審査します。
- 本モニターへの参加は各年度ごとに1回までとなります。また、過年度に参加経験のない応募者が、審査で優先される可能性があります。
注意事項
- テレワーク体験を伴わない観光目的の参加はできません。
- 本モニターは日帰りではなく、現地での宿泊を伴うものとします。
- 指定のコワーキング施設には休業日があります。ご確認のうえご利用ください。
- 青森県までの公共交通機関の片道分のチケットの手配は事務局が行います。手配完了後、出発時間帯の変更等はできませんので、あらかじめご了承ください。
- 会社等から出張旅費が支給される場合は、本モニターに参加できません。
- 参加決定後、参加者の自己都合によるキャンセル・延期等があった場合は、交通費などのキャンセル料等をご請求させていただく場合があります。
- 災害や感染症等の理由で、本モニターを中止または延期することがありますので、あらかじめご了承ください。
- 本モニターや交流会では写真撮影があり、SNSや広報等に掲載される場合があります。万が一、撮影や掲載が不可の方は事前にスタッフにご相談ください。
お問い合わせ
担当窓口
- メール:info@aoit.jp
- 電話:017-718-0207
- 担当:一戸 耕太(あおもりIT活用サポートセンター)